映画とご飯

映画と外食。

喫茶・グリル「詩織」(京都・島原)

f:id:chorisuke:20180509140558j:plain

f:id:chorisuke:20180509140727j:plain

丹波口で食事をするつもりだったのですが、市場が休みの日だったのか、お目当ての店は全部休みでした。

島原へまわり、角屋を見てから、周辺で何か食べようと思っていたのですが、角屋に思いの外長居してしまったので、時間はもう2時近く。どこか食べるところはないかとうろうろしていたら、島原大門の近くに喫茶店発見!躊躇なく飛び込みます。お客は私一人。メニューを見ると、うどんとか、なんでも揃っているじゃないですか! ところが、マスターが一言、「食べるもんはないよ」と! えええええ・・・。時間がまずかったか、ともあれ、コーヒーを注文。本当はアイスコーヒーを頼みたかったのですが、マスターが「ホット?」っていうので、ホットコーヒーを注文。

f:id:chorisuke:20180509141042j:plain

いい味です。

f:id:chorisuke:20180509141548j:plain

写真撮らせてくださいとお願いすると快く撮らせてくださいました。ご飯にはありつけなかったけれど、マスターはとてもいい方でした。

角屋もてなしの文化美術館(京都・島原)

f:id:chorisuke:20180509135328j:plain

角屋(すみや)は、京都・島原花街(現・京都市下京区)で営業していた揚屋(料亭・饗宴施設)で、明治5(1872)年まで続きました。それ以降はお茶屋業として昭和60年まで営業。1998年からは「角屋もてなしの文化美術館」として公開されています。

f:id:chorisuke:20180509115709j:plain

f:id:chorisuke:20180509121103j:plain

f:id:chorisuke:20180509124242j:plain

f:id:chorisuke:20180509124217j:plain

f:id:chorisuke:20180509122820j:plain

f:id:chorisuke:20180509123454j:plain

臥龍松」。龍が天に昇っていくような姿をしていることからその名がつけられました。この庭には茶室が4つもあるそうです。

f:id:chorisuke:20180509122921j:plain

f:id:chorisuke:20180509123640j:plain

f:id:chorisuke:20180509130320j:plain

f:id:chorisuke:20180509115735j:plain

揚屋は料理を自前で作って出すので立派な台所があります。

二階を見るには別料金がかかりますが、それだけの値打ちはあります。予約していなかったので、諦めていたのですが、その回は空きがあったようで、思いがけず参加することができました。

残念ながら二階の写真撮影はNGですが、考え尽くされた各部屋のデザインにずっと驚きっぱなしでした。二階の案内時間まで、一階をゆっくり見学させてもらい、全部で二時間くらい滞在してしまいましたが、丁寧な説明もあり、非常に充実した時間でした。

春季企画展として、開館20周年記念「角屋蔵 岸駒(がんく)と岸派(きしは)展」が開催されており、貴重な作品を堪能しました(7月18日まで)。

アサヒビール大山崎山荘美術館(京都・大山崎)

 

f:id:chorisuke:20180526122906j:plain

f:id:chorisuke:20180526122940j:plain

関西の実業家、加賀正太郎が大正から昭和にかけて(完成は1932年)建設した山荘です。スコットランドの炭鉱夫の住宅を参考に自ら設計したそうです。現在は美術館として使われており、「ウイリアム・モリス デザインの軌跡」展が催されていました(7月16日まで)。

 

f:id:chorisuke:20180526123020j:plain

f:id:chorisuke:20180526123034j:plain

f:id:chorisuke:20180526123147j:plain

食堂のテラス前の池

f:id:chorisuke:20180526130448j:plain

f:id:chorisuke:20180526130330j:plain

敷地北奥の高台に建つ大山崎山荘栖霞楼(物見塔)。1915年竣工。

f:id:chorisuke:20180526132729j:plain大山崎山荘美術館に続くトンネルの琅玕洞(ろうかんどう)。

残念ながら内部は撮影禁止です。が、ちょうど朝日ビール大山崎山荘美術館20周年記念冊子が作られていて、そこに、内部の美しい写真がいっぱい掲載されていました。無料なので一部ありがたく頂戴しました。

聴竹居(京都・大山崎)

f:id:chorisuke:20180526104450j:plain

f:id:chorisuke:20180526104535j:plain

京都大山崎にある聴竹居を見学してきました。大正から昭和にかけて活躍した建築家、藤井厚ニが1928年に自宅として建設。藤井は、日本の気候風土にあった住宅を追求したことで知られており、聴竹居は彼の第五番目の実験住宅とのこと。

f:id:chorisuke:20180526121246j:plain

f:id:chorisuke:20180526121303j:plain

内部の写真はあげられないのですが、雰囲気は伝わるかと思います。居間を中央に配して、客室を小さくしているところなど、当時としては先駆的であったでしょう。クールチューブや床下換気口など、様々な場所に様々な工夫が凝らされていて、非常に面白かったです。

毎週水、金、日の10:00~15:00の間に見学できますが、事前予約が必要です。

喫茶ソワレ(京都・河原町)

f:id:chorisuke:20180419172722j:plain

f:id:chorisuke:20180419172740j:plain

f:id:chorisuke:20180518152313j:plain

f:id:chorisuke:20180518152608j:plain

f:id:chorisuke:20180518152943j:plain

f:id:chorisuke:20180518153653j:plain

いつも青く発光している「喫茶ソワレ」。1948(昭和23)年創業の名店です。ソーダ水も青色にすればよかったけど思わず黄色を注文。他で観たことないのですもの。

定休日なのかスナック営業なのか閉店なのか??

f:id:chorisuke:20180518140401j:plain

f:id:chorisuke:20180518140452j:plain

f:id:chorisuke:20180518140525j:plain

北白川から京都市バス204系統に乗って「岡崎道」で下車したところ、目に入ってきたコカコーラの看板。喫茶店だ!と近づくととてもいい感じのお店でこれは!と期待したものの、営業されていませんでした。丸太町通りと岡崎通りの交差点にあります。向かい側に「日本聖公会 京都聖マリア教会」がそびえ、近くには有名店「グリル小宝」もあるところ。

ドアのところに回ってみると、入り口近くの壁に「COFFEE&SNACK」の文字が。夜営業はされているのでしょうか?

f:id:chorisuke:20180518140730j:plain

 お店の名前、「喫茶ローゼ」か「喫茶ローゼー」かどっちだろう?

中国四川料理「駱駝」(京都・北白川)

f:id:chorisuke:20180518134633j:plain

f:id:chorisuke:20180518132545j:plain

f:id:chorisuke:20180518133121j:plain

f:id:chorisuke:20180518132702j:plain

京都造形大学のすぐ近くにある中国四川料理「駱駝」でランチを食べました。横浜中華街の四川料理の名店「景徳鎮本店」で修行したご主人が、1996(平成8)年に開店した関西での四川料理の先駆け的なお店。

麻婆豆腐をいただくのが王道かもしれませんが、から揚げ好きなもんで。サクサクジューシーで実に美味でした。ネギがたっぷりあるのもよいですね。

お店の中には駱駝の置物がいっぱい(箸置きも駱駝!)ですが、お店の方とは猫の話しをしました♪

銀月アパートメント(京都 北白川)

f:id:chorisuke:20180518131122j:plain

f:id:chorisuke:20180518131216j:plain

f:id:chorisuke:20180518131643j:plain

f:id:chorisuke:20180518131510j:plain

f:id:chorisuke:20180518131820j:plain

疎水沿いの道を歩いて、この建物が見えてきた時、レトロな味わいというより、廃墟なのかしら?と思ったくらい、建物の痛みが激しいように見えました。

駒井家住宅を見たあと、もう一度、前を通って、これがあの銀月アパートメントだと知りました。昼間ですが、玄関口には外灯がついたままで、本当に物語の世界の入り口のような雰囲気があります。

戦前からある建物だということしかわからないようです。

駒井家住宅(京都・北白川)

 

f:id:chorisuke:20180518123659j:plain

京都・北白川の駒井家住宅。遺伝学の権威で「日本のダーウィン」と称された駒井卓博士氏の住宅です。設計はヴォーリズ。1927年竣工。

f:id:chorisuke:20180518124001j:plain

f:id:chorisuke:20180518124022j:plain

f:id:chorisuke:20180518124312j:plain

f:id:chorisuke:20180518124600j:plain

f:id:chorisuke:20180518125548j:plain

f:id:chorisuke:20180518125422j:plain

f:id:chorisuke:20180518124949j:plain

↑主寝室から続くヴェランダ。 ↓東面 アメリカン・スパニッシュ様式が採用されていますが、屋根は赤い和瓦が使われています。庭には温室もあります

f:id:chorisuke:20180518130116j:plain

建物は現在、日本ナショナルトラストで保護されています。夏期休館と冬期休館日を覗く、毎週金、土曜日に公開されています。

f:id:chorisuke:20180518130323j:plain

新緑の中の洋館、本当に美しい・・・。