映画とご飯

映画と外食。

マネー・ショート 華麗なる大逆転

原題:The Big Short 2015年アメリカ映画 監督: アダム・マッケイ 原作者: マイケル・ルイス

金融知識がないとちょいとつらいかと思っていたけれど、要所、要所に趣向を凝らした解説が入る。もともと冒頭から登場人物の一人、ライアン・ゴズリングが画面に向かって「わけわかんないだろう? それが狙いなんだ。金融機関はわざと独特な言い回しを編み出して自分たちがやっていることに疑問をもたれないようにしているんだ」と話しかけてくるという体で、パワフルに画面を重ねてくるもんだから違和感なく見ることができる。マーゴット・ロビー泡風呂にはいって解説してくれる場面、「これでわかったわね」と言われても経済音痴の私はよくわからない(汗)が、シェフのアンソニーボーディンによる良くない具材はシチューにして誤魔化すというたとえ話はなんとなくわかった感じになる。経済学者とセリーナ・ゴメスカジノでかける例えはなるほどなと思わせる。ひどい商品がここまで堂々と売られていることに驚くけれどもそれが平然と成り立ってしまっていることが更に驚きだ。「住宅は安全」という神話に誰も疑問をもたないがゆえにこんなからくりが成り立つのか!?

リーマン・ショックのときですら儲かった人がいるらしいとは聞いてはいたけれど、その人たちは誰もが金儲けというステージで頭を空っぽにしているときに、ちゃんとこのシステムを見ぬいていた人たちなのだ。

その何組かの投資家を映画は追う、いわば群像劇になっている。ヘビメタが好きで常にガンガン音楽を鳴らしまくり、自身もドラムをやっているマイケル・バーリー(クリスチャン・ベール)、不正が嫌いなヘッジファンド・マネージャー(スティーブ・カレル)、そしてウォール街進出を狙う若き投資家二人組。彼らは銀行が売り出している金融商品のいかがわしさに注目し、調査をはじめる。サブプライムに関しては『ドリームホーム 99%を操る男たち』(監督:ラミン・バーラニ)を先にみていたのが良かった。この作品の中で、悪徳不動産屋の男が「この国は負け犬には手をかさない」と言ってのけるように、このシステムはあくまでも銀行が損しないように出来ており、住み手である弱者は無慈悲に切り捨てられる。アメリカ社会が一部の超裕福な人々のためだけにまわっている世界であることが描かれていた。

本作はそのような現状を小気味良い演出と魅力的な人物でテンポよく見せていく。

スティーブ・カレルのチームがサブプライム実態を調べに回る際、自分たちの不正を隠すどころか笑いが止まらないというふうに自慢するブローカーや、いやしさを隠さないにやついたみっともないアジア人(日本人だろうか?)など完全に狂騒曲のよう。スティーブ・カレルが「まったく理解できない」という顔つきを終始しているのが面白い。

サブプライムが破綻してもセオリーどおりに値段が下がらず、顧客や上層部からしめつけが厳しくなる様子など、はらはらしつつ金融業界の底知れぬデタラメさに驚きの連続だ。作品中、盛んにアメリカの経済の終焉という言葉が飛び交うが、政府が介入したとかでなんだか平然とまた復活してなにごともなかったかのようになっているのはなんなんだろうか?? とにもかくにもこの複雑な世界を映画は「楽しく」見せてくれる。

映画の冒頭に「やっかいなのは知らないことじゃない。知らないのに知っていると思うことだ」というマーク・トゥエインの言葉が引用されているのだけれど、映画を見終わったあと、しみじみとその言葉に思いをはせずにはいられない。